問題集 歴史的分野 「人類の出現」編

問題 001

チンパンジーは類人猿の一種。次のチンパンジーの説明文の中から、
間違っているものを選びなさい。

① 地上と樹上の半々の生活をしている。
② 石で種などを割る工夫ができる。
③ 長時間の直立二足歩行ができる。

正解:
「長時間の直立二足歩行ができる」です。チンパンジーは、人間のように長時間、立って歩けませんね。

問題 002

原人の身長は?

① 110~150㎝
② 145~185㎝
③ 140~185㎝

正解:
原人の身長は② 145~185㎝です。

問題 003

1992年にアフリカのエチオピアで見つかった約440万年前の猿人の名前はアルディ。
ほぼ全身の骨格が見つかった猿人としては、最古。では、このアルディの性別は?

① 男性
② 女性

正解:
② 女性です。

問題 004

アフリカのチャドで約700万年前の猿人の一部の骨が見つかりました。
さて、この猿人のフルネームを答えましょう。

正解:
サヘラントロプス・チャデンシスです。

問題 005

北京原人の骨は、1929年に中国で発見されました。
実はこの骨、日中戦争のときに紛失してしまい、いまだに見つかっていない?

① 本当
② ウソ

正解:
① 本当です。

問題 006

北京原人の存在していた年代は、約50万年前と言われていました。
研究が進むにつれ、2000年には、約77万年前であると発表された?

① 本当
② ウソ

正解:
① 本当です。

問題 007

46億年を一年にたとえてみよう。
人類が誕生したのが700万年前だとすると...
何月何日何時何分?

正解:
12月31日午前10時40分です。

問題 008

では、もう一つ。
46億年を一年にたとえてみよう。
人類が誕生したのが500万年前だとすると...
何月何日何時何分?

正解:
12月31日午後2時29分です。

問題 009

ダメ押しでもう一つ。
46億年を一年にたとえてみよう。
人類が誕生したのが400万年前だとすると...
何月何日何時何分?

正解:
12月31日午後4時23分です。

問題 010

それでは...
46億年を一年にたとえてみよう。
は虫類が出現したのが3億年前だとすると...
何月何日に出現した?

正解:
12月7日です。

問題 011

46億年を一年にたとえてみよう。
恐竜や哺乳類が出現したのが2.3億年前だとすると...
何月何日?

正解:
12月13日です。

問題 012

46億年を一年にたとえてみよう。
鳥類が出現したのが1.5億年前だとすると...
何月何日?

正解:
12月19日です。

問題 013

46億年を一年にたとえてみよう。
南アメリカ大陸とアフリカ大陸の分離が始まったのが
1.3億年前だとすると...
何月何日?

正解:
12月21日です。

ポイント:
「人類進化の道」で大切なこと
直立二足歩行
道具:棒や石→打製石器→弓矢・槍
コミュニケーションの方法:言葉
生活空間の変遷(地上・樹上→地上へ)
生活に火の使用が見られるようになった。
ネアンデルタール人のことを調べると、面白いことがわかります。

問題 014

46億年を一年にたとえてみよう。
人類の文明の時代が始まったのが5000年前だとすると...
何月何日何時何分?

正解:
12月31日午後11時59分です。

問題 015

新人がアフリカに出現してから、南アメリカに到達するまでに
何年かかった?

① 18万8千年
② 28万8千年
③ 38万8千年
④ 48万8千年

ポイント:
「新人(ホモ=サピエンス)の広がり」で大切なこと
世界に新人が広がるのに約18万8千年の月日がかかったこと。
新人は、アフリカに出現し、中央アジア→南アジア→東南アジア、
または大陸内陸部を通り北アメリカにたどり着き、
そのまま南下していき南アメリカにたどり着きました。
当時、乗り物や地図がなかった時代。どんな風に移動したのでしょうね。

問題 016

旧石器時代には、農耕や牧畜をするようになり、打製石器を使っていました。

① 本当
② ウソ

正解:
ウソです。農耕や牧畜をするようになったのは、新石器時代になってからのことです。

問題 017

次の中から「旧石器時代」について正しく説明している文を選びなさい。

① 打製石器を使い、農耕や牧畜をしていた時代
② 打製石器を使い、狩りや狩猟をしていた時代
③ 磨製石器や土器を使い、農耕や牧畜をしていた時代
④ 磨製石器や土器を使い、狩りや狩猟をしていた時代

正解:
打製石器を使い、狩りや狩猟をしていた時代を旧石器時代と呼んでいます。
つまり、正解は、②。

問題 018

「新石器時代」について正しく説明している文を選びなさい。

① 打製石器を使い、狩猟や狩りをしていた時代
② 打製石器を使い、農耕や牧畜をしていた時代
③ 磨製石器を使い、狩猟や狩りをしていた時代
④ 磨製石器を使い、農耕や牧畜をしていた時代

正解:
磨製石器を使い、農耕や牧畜をしていた時代です。
選択肢にはありませんが、土器の使用もありました。

問題 019

フランスのラスコーの洞窟の約1万5千年前のクロマニョン人がかいたとされる壁画は、4人の少年が発見した。

① 本当
② ウソ

正解:
① 本当です。

問題 020

フランスのラスコーの洞窟の天井には、木の足場を使ってえがかれたと考えられている。

① 本当
② ウソ

正解:
① 本当です。

問題 021

フランスのラスコーの壁画はには、牛、馬、鹿など約200点の絵がある。

① 本当
② ウソ

正解:
① 本当です。

問題 021

フランスのラスコーの壁画はには、牛、馬、鹿など約200点の絵がある。

① 本当
② ウソ

正解:
① 本当です。

問題 022

フランスのラスコーの洞窟は、1963年に壁画を保護するために閉鎖された。

① 本当
② ウソ

正解:
① 本当です。

問題 023

打製石器は石を打ち欠いてつくるので表面に凸凹がある。

① 本当
② ウソ

正解:
① 本当です。

問題 024

磨製石器は表面を磨いて仕上げるため、なめらかである。

① 本当
② ウソ

正解:
① 本当です。

問題 025

類人猿と比べたとき、人の骨の特色は次のうち正しいのはどれ?

① 大腿骨が斜めにつく。
② かかとが小さい。
③ 顎が大きい。

正解:
①「大腿骨が斜めにつく」です。これは、直立二足歩行ができるためです。

ポイント:
人類が出現したとき
「生活と道具」に注目してください。
大切なことは、
・打製石器と磨製石器の特徴。
・どんな生活様式だったのか。
冷蔵庫や電気がない時代、どんな生活をしていたのか、ちょっと考えてみるといいかもしれませんね。

紀元前約1万年のことについて、ちりばめてみました。
猿人、原人、新人の頭の容積、骨格などから、どのような生活をしていたのかが推測されています。
昔のことを解明することによって、これからの生活のためになるといいですね。


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

再編

2019年08月17日 22:36
色々と忙しく、なかなか更新ができなかった私。Youtubeの

—————

今日の一問

2019年05月18日 11:39
なかなか更新できなかったサイトを更新しました。今日の一問こん

—————

移民

2018年12月15日 10:17
日本ではもう、死語に近い。アメリカでは、よく聞く言葉である。

—————